|
島津 忠兼(しまづ ただかね)は鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。播磨国下揖保荘地頭。 == 生涯 == 元弘3(1333)年4月27日、足利高氏(尊氏)より後醍醐天皇の勅命を伝えられ元弘の乱に参戦した。後に尊氏とともに建武政権から離反し、畿内各地を転戦。湊川の戦いなどに活躍した。武功により播磨国布施郷・甲斐国花崎郷・相模国山内荘・同岩瀬郷等を領有。忠兼の奮戦は『越前島津家文書』(国立歴史民俗博物館蔵、国の重要文化財)に詳しい。同文書には忠兼ら53名からなる播磨国人一揆契状が収録されており、赤松氏に属した国人領主級の人々による一時的戦闘集団の契状として貴重な史料とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「島津忠兼 (播磨家)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|